オンライン診療ガイド

オンライン診療をご検討されているご施設に向けて、院内の体制づくりや、診療に関わるポイントなどをご紹介します。

1. オンライン診療の始め方

※本記事は、2022年7月15日に掲載されたものです。

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、昨年から全国の医療機関でオンライン診療の導入が検討され始めています。オンライン診療導入を検討していくために、まずはオンライン診療を始めるための考え方や留意点、準備すべきものについて解説します。
2022.07.15 更新

2. オンライン診療の流れ

※本記事は、2022年7月15日に掲載されたものです。

オンライン診療を実施する際には、医師と医療機関のスタッフがオンライン診療の流れや、メリットやデメリットを理解し、患者さんに対して充分な説明を行う必要があります。本記事では、患者さんがオンライン診療を利用する際の流れを、医療機関に求められる事柄を踏まえて解説します。
2022.07.15 更新

3. 院内体制の作り方

※本記事は、2022年7月15日に掲載されたものです。

オンライン診療を導入するためには、診療開始に向けて院内体制を整えていく必要があります。本記事では、オンライン診療をスムーズに行うために必要な院内体制の作り方を解説します。
2022.07.15 更新

4. オンライン診療は 何ができ、何ができないのか

※本記事は、2022年7月15日に掲載されたものです。

2022年の4月診療報酬改定で、オンライン診療の規制が緩和されました。
本記事では、オンライン診療では何ができ、何ができないのかを紹介するとともに、医療機関側からみたオンライン診療のメリットとデメリットを紹介します。
2022.07.15 更新

5. オンライン診療の保険適応範囲

※本記事は、2022年7月15日に掲載されたものです。

本記事では、オンライン診療が保険適用になる疾患や、要件について解説します。
2022.07.15 更新

6. 僻地・医療過疎における オンライン診療のポイント

※本記事は、2022年7月15日に掲載されたものです。

僻地で暮らす人々は長年、必要な時に医療機関を受診することが難しく、苦労してきました。
2022年度の診療報酬改定では、オンライン診療料の算定要件が見直され、居住地や初診・再診に関わらず、よりオンライン診療を利用しやすくなりました1)。
2022.07.15 更新

7.保険点数の整理表

※本記事は、2022年7月15日に掲載されたものです。

2022年度の診療報酬改定および、2020年4月に施行された新型コロナウイルス感染症拡大に伴うオンライン診療の時限的・特例的な措置を受け、2022年5月時点でのオンライン診療に係る診療報酬点数を整理します。なお、以下は、「5. オンライン診療の保険適応範囲」で取り上げた情報通信機器を用いた医学管理等に係る評価の見直しは除きます。
2022.07.15 更新

8.電話診療に関するスターターガイド

※本記事は、2022年7月15日に掲載されたものです。

遠隔診療では、ビデオ通話を用いたオンライン診療のほか、電話のみを使用する電話診療も認められています。本記事では、電話診療の始め方1)や電話診療の流れ1)、オンライン診療との違いなどについて解説します。
2022.07.15 更新

9.疾患別オンライン診療マニュアル:骨粗鬆症編

※本記事は、2021年10月1日に掲載されたものです。

これまでオンライン診療や電話診療のスターターガイドとして、診療の流れや導入までの準備方法、診療報酬点数などについてご説明してきました。ここからは実践編として、疾患別にオンライン診療を行う上でのポイントを、実際にオンライン診療を実施している医師の監修のもと解説いたします。本記事では、「骨粗鬆症」の患者さんに関するオンライン診療のポイントをご紹介します。
2021.11.01 更新

10.疾患別オンライン診療マニュアル:関節リウマチ編

※本記事は、2021年11月1日に掲載されたものです。

疾患別オンライン診療マニュアルの第二弾として、骨粗鬆症診療に続き、関節リウマチ診療をオンラインで行う上でのメリットや留意点を、オンライン診療に詳しいリウマチ専門医の監修のもと解説します。
2021.11.01 更新
閲覧履歴
お問い合わせ(本社)

くすり相談窓口

受付時間:9:00〜17:45
(土日祝、休業日を除く)

当社は、日本製薬工業協会が提唱する
くすり相談窓口の役割・使命 に則り、
くすりの適正使用情報をご提供しています。