大阪市立大学医学部附属病院は2021年4月に膠原病・リウマチ内科を新設した。初代教授に着任した橋本求氏は、京都大学医学部附属病院リウマチセンターで、リウマチ診療データベース「KURAMA」の研究責任者を務めた人物だ。膠原病の疾患メカニズムを研究すると同時に、リウマチのコホート研究の成果を活用して治療成績を高めてきた。新任地の大阪市立大学医学部附属病院では、膠原病の診療データベース構築に取り組み、関西の主要医療機関との連携を目指しつつ、難病に苦しむ患者に効果的な治療を提供していく。
大阪公立大学(旧大阪市立大学)大学院医学研究科 膠原病内科学
大阪公立大学(旧大阪市立大学)大学院医学研究科 膠原病内科学
医局データ
教授:橋本 求 氏
医局員:5人
外来患者数:約700人(2020年)
※ 本取材は、2021年6月4日に実施されたものです。
大阪市立大学医学部大学院医学研究科・膠原病内科学教授の橋本求氏が率いる同大学医学部附属病院(以下、市大病院)膠原病・リウマチ内科は、2021年度に旧膠原病内科と旧内分泌・骨・リウマチ内科を統合する形で新設された診療科だ。
膠原病とリウマチ性疾患は免疫系の異常で起きる全身疾患で、骨・関節、筋肉、皮膚などに症状が現れるという共通点があることから、両者を一つの疾患概念として対応することが世界的潮流となっている。同病院もこれに倣い、独立した単科診療講座としては関西では京都大学医学部附属病院(以下、京大病院)、和歌山県立医科大学附属病院に次ぐ三つ目の施設となった。この講座の教授公募を知った橋本氏は、「膠原病の患者数が多く、研究環境が整っているところは、めったにない」と手を挙げた。
初代教授として着任した橋本氏は、膠原病・リウマチ領域の著名な研究者だ。京大病院リウマチセンターを受診した全患者・全受診日の診療データベース「KURAMA(Kyoto University Rheumatoid Arthritis Management Alliance)」によるコホート研究の責任者を、同センター開設時から務めていたことで知られる。橋本氏自身も、このデータベースから明らかになった知見を論文にして報告している。
リウマチ治療で効果を上げたコホート研究
橋本氏が膠原病・リウマチ領域に興味を持ったのは、京大病院での研修期間を修了して着任した国立京都病院(現・京都医療センター)総合内科医員時代だ。様々な疾病を診療する総合内科にあって、なかなか完治しない膠原病が特に気になっていた。
「自分を守る免疫が自分を攻撃してしまう不思議さに好奇心を刺激されました。色々調べて考えているとき、後に師事する坂口志文(しもん)先生が提唱した免疫応答を抑えるTreg細胞(制御性T細胞)の概念に出会い、魅了されました」。こう語る橋本氏は興味の赴くままに、平日は国立京都病院総合内科で診療、土日は坂口氏が主催するカンファレンスに参加するなどして膠原病・リウマチ領域の研究というサイクルを回し始めた。
京大病院に戻る際、橋本氏は膠原病を専門とすることを決め、当時、関西圏で最初の膠原病の単科講座として設立された京都大学大学院医学研究科臨床免疫学に入学し、同講座の初代教授である三森経世(つねよ)氏の下で、この領域を極めていくことになる。京都大学大学院を卒業後は、かねてより興味のあった基礎研究を深めたいと考え、坂口氏のいる大阪大学免疫学フロンティア研究センターに特任研究員として異動。基礎研究に軸足を置く生活を送るようになった。
同センターでモデルマウスを使った研究などに取り組んで3年ほど経過したとき、「京大病院に新設するリウマチセンターに戻らないか」と、古巣の京都大学膠原病内科教授の三森氏から誘いがあった。その頃、ヒトのリウマチ研究の進展が著しかったこともあり、「研究と臨床の両輪を回していこう」と考えた橋本氏は、この誘いに応じることにした。
リウマチセンターでは、三森氏から「リウマチのコホート研究の立ち上げを任せる」と指示された。「私はこのとき初めてコホート研究というものを知ったのですが、病態が多様なリウマチ性疾患の研究には有用な手法だと感じました」と橋本氏は振り返る。KURAMAは登録運用を始めて2年が経過した頃から、有益な分析結果を出せるようになった。
その後、リウマチコホート研究は、京都から関西圏に広がっていった。京都大学、大阪医科薬科大学、大阪大学、関西医科大学、神戸大学、奈良県立医科大学が中心となって作った多施設合同のデータベース「ANSWER(Kansai consortium for well-being of rheumatic disease patients)」の運用が開始され、後に大阪市立大学もこれに加わっている。橋本氏は現在、このANSWERコホートコンソーシアムの代表理事を務めている。
様々な経歴の医師が集う膠原病・リウマチ内科
市大病院の膠原病・リウマチ内科のスタッフは、橋本氏を含め5人。様々な経歴の持ち主たちだ。准教授の山田真介氏は、膠原病・リウマチ内科の前身の一つである内分泌・骨・リウマチ内科から異動してきた。橋本氏と市大病院スタッフのパイプ役を担っている。講師の渡部龍氏は、橋本氏とともに京大病院から着任した気鋭の若手で、血管炎に関する国際的な業績がある。
もう一人の講師の福本一夫氏は、市大病院総合診療科との兼務。人数が少ない橋本医局へ総合診療科教授が配慮して実現した人事で、膠原病・リウマチ内科に総合診療科ならではの俯瞰的な視点を提供する。特任教授の根来(ねごろ)伸夫氏は、市大病院で長年、膠原病診療に携わってきたベテランであり、広範かつ詳細な知見をスタッフ全員に提供している。
橋本氏がリーダーとしてのロールモデルにしている医師は、京大病院リウマチセンターで直属の上司だった藤井隆夫氏だ。慶應義塾大学病院から京大病院を経て、現在は和歌山県立医科大学附属病院リウマチ・膠原病センター長を務めている。「本来ならKURAMAの責任者は藤井先生が務められるべきでしたが、私に大きな裁量権を持たせ、任せてくださいました。私もそのようにスタッフを育てていきたいと思います」と橋本氏は語る。
外来患者は、診療所など他の医療機関からの紹介と、市大病院の他科からの紹介が半々。「スタッフ数を増やして、より多くの患者さんを受け入れられるようにすることが診療面での課題です」と橋本氏。同科のベッド数は6床で、突然の重症化や感染症併発などの救急症例にも対応している。救急の患者には24時間対応が必要なケースがあるため、無理のないシフトを組むためには、やはりスタッフ増員が課題となる。
市大医学部のデータベースを膠原病治療に活用
診療に当たっては、データベースを活用して治療計画を検討する。リウマチ治療においてKURAMAの有用性を実感している橋本氏は、診察中に過去の症例をデータベースで検索して有効な治療法を探し出す。「この方法は膠原病でも有用なはずです。むしろ、少ない症例数に対して病態の多様性が高い分だけ、データベースによる診療データの集積が必要になります」と橋本氏。
膠原病の治療薬は、リウマチに比べて選択肢が少なかったが、近年は徐々に増えつつある。患者の病態の特徴とともに効果的だった治療法を蓄積したデータベースがあれば、治療薬選択の支援にも役立つ。また、全身性エリテマトーデス(SLE)のように関節、皮膚、腎臓、肺、中枢神経などそれぞれの器官に症状が現れる疾患では、診療に当たる整形外科や皮膚科、腎臓内科などの医師にも、このデータベースを活用してもらうことを考えている。
実は大阪市立大学医学部には、多施設データを集積するシステムがある。「REDCap」という名前の米国産のシステムで、IT(情報技術)の専門家ではない臨床医や看護師もウェブ上でデータベースの構築と管理ができる。橋本氏が大阪市大医学部の教授公募に手を挙げた理由の一つが、このシステムを利用できることだった。リウマチコホート研究がKURAMAからANSWERへと発展したように、ゆくゆくは市大病院発の膠原病診療データベースを関西圏に広げていくことを目標にしている。
「関西の人々は、ここぞという時の結束力が強いのです。例えば、淀川を挟んで向かい合う大阪医科薬科大学と関西医科大学は、ANSWERコホートの結成を最初に呼びかけてくれた大学で、お互いに協力し合っています。大阪市大膠原病内科の立ち上げに当たっても、大きなエールを送ってくれました」。橋本氏は、関西の大学人の気質をこう語る。この関西人気質を気に入っていることも、橋本氏が大阪市大の教授職を求めた理由の一つだ。開成高等学校を卒業するまでは東京で過ごした橋本氏だが、京都大学医学部入学から関西暮らしを続け、既に居住歴は関西の方が長くなった。「大阪市立大学で働けることが決まって、引き続き関西にいられることにほっとしました」と話す。
大阪の中心で診療・研究に励む
これまで、臨床と研究に対して積極的に取り組んできた橋本氏は教育にも力を入れていくと決めている。「これでも、京大病院時代の私の講義は人気があったんですよ」と笑う。自ら興味を持った免疫系システムの面白さが学生に伝わったのだろう。今度は市大医学部の学生に免疫系システムの面白さを伝えて、入局を促していく。
それに加えて、膠原病・リウマチ領域を志向する研修医や関西で働きたい医師に対しても広く門戸を開いていく。「大阪の中心にある大学病院なので、研究がしたい人、多くの症例を経験したい人、いずれのニーズにもマッチします。私が進めている臨床コホート研究は、臨床と研究にシームレスに取り組めますので、効果的な診療の探究や実践に興味を持っている方は、ぜひ連絡してください。関西以外の大学医学部や研修病院に進んだけれど、関西に戻りたいという人も大歓迎です」と橋本氏は話す。
また、大阪市立大学にはいわゆる「しがらみ」がなく、他の診療科との連携もスムーズなのが特徴だと言う橋本氏は、入局を考える医師にこう呼び掛ける。「膠原病・リウマチ内科はできたばかりの組織なので、やりがいに満ちています。様々なアイデアを持ち寄り、膠原病・リウマチ内科を一緒に充実させていきましょう」。
--------------------------------------------------
橋本 求 氏
2000年京都大学医学部卒。京都大学医学部附属病院内科、国立京都病院(現・京都医療センター)総合内科、京都大学大学院医学研究科臨床免疫学、大阪大学免疫学フロンティア研究センター、京都大学医学部附属病院リウマチセンターなどを経て、2021年より大阪市立大学大学院医学研究科膠原病内科学講座 教授。2022年4月より大阪公立大学大学院医学研究科膠原病内科学(大阪公立大学医学部附属病院膠原病・リウマチ内科)教授。