医局・施設紹介

先進的な基礎・臨床研究に取り組む医局を取材させていただき、研究テーマやこれまでの業績、医局の運営方針などをご紹介します。

NEW

「選ばれる医局」の実現と遠隔診療で専門医不足・偏在に挑む

島根大学医学部附属病院 膠原病内科
医局データ
教授:一瀬 邦弘 氏
医局員:8人
外来患者数:7832人/年(2022年度実績)
関連病院:島根県立中央病院/隠岐広域連合立隠岐病院/安来第一病院/松江赤十字病院/JCHO玉造病院/医療法人社団耕雲堂小林病院/医療法人壽生会寿生病院/出雲市民病院/出雲徳洲会病院/大田市立病院/済生会江津総合病院/浜田医療センター/益田赤十字病院/医療法人橘井堂津和野共存病院
2023.05.22 更新

「救急科専門医による救命救急医療体制」の構築を目指す

大分大学医学部救急医学講座
医局データ
教授:安部 隆三 氏
医局員:11人
病床数:24床(ICU)
救急搬送患者数:1648人(2021年実績)
関連病院:2病院
2023.04.03 更新

愛知から感染症学のステータスアップを強力に推進

愛知医科大学医学部臨床感染症学講座
医局データ
教授:三鴨 廣繁
医局員:常勤5名(教授:三鴨廣繁、准教授:森 伸晃、萩原真生(分子疫学・疾病制御学寄附講座 准教授)、講師:浅井信博、平井 潤);非常勤6名(客員教授:森 健、渡邉邦友、山下 誠、大曲貴夫、鎌田信彦、山岸由佳)、薬剤師1名(専従)、臨床検査技師10名(専従8名、再雇用1名、臨床感染症学講座研究員1名)、看護師4名(専従3名、時短勤務1名)、事務員3名
病床数:不定床(病院の方針で必要に応じて増減)
外来患者数:2,392人(初診407人、再診2,443人)(2021年度実績)
入院患者数:83人(2021年度実績)
感染症患者:870人(2,425件)(2021年度実績)
2023.03.15 更新

近畿の造血幹細胞移植の中枢から全国をリードする存在へ

大阪公立大学大学院医学研究科 血液腫瘍制御学
医局データ
教授:日野 雅之氏
病床数:37床 
同種造血幹細胞移植:40〜50人 
関連病院:8病院
2023.03.01 更新

生え抜き教授が伝統守り地域医療担う人材を育成

秋田大学大学院医学系研究科 血液・腎臓・膠原病内科学講座(旧第三内科)
医局データ
教授:髙橋 直人 氏
医局員:30人
病床数:42床(血液内科、腎臓内科、リウマチ科合計)
外来患者数:血液内科25.1人/日、腎臓内科8.4人/日、リウマチ科23.5人/日(2022年10月)
手術件数:移植34件(2021年)
関連病院:20病院
2023.02.15 更新

多職種連携を軸に診療・研究・教育に新機軸打ち出す

愛知医科大学 救命救急科
医局データ
教授:渡邉 栄三 氏
医局員:14人
病床数:EICU12床、HCU20床
救急搬送数:約5700件/年
関連病院:2施設
2023.02.15 更新

感染症に精通した血液・リウマチ専門医を育成

愛媛大学大学院医学系研究科 血液・免疫・感染症内科学(第一内科)
教授:竹中 克斗氏
医局員:15人
病床数: 35床
外来患者数:新来患者数 394人、再来患者数 15,460人(2021年実績)
関連病院:9病院ほか
2022.10.03 更新

シェーグレン症候群などの研究で実績、医局員の教育にも注力

金沢大学大学院医学系研究科 循環器病態内科学 リウマチ・膠原病研究室
医局データ
病院臨床教授:川野 充弘氏
医局員:診療従事者13人、大学院在籍者4人
外来患者数:1万3980人(2021年実績)
関連病院数:20病院
2022.10.03 更新

新設講座で地域を支える「感染症の拠点」作りに挑む

宮崎大学医学部内科学講座 呼吸器・膠原病・感染症・脳神経内科学分野
医局データ
教授:宮崎 泰可 氏
医局員:院内36人
病床数:56床
外来患者数:令和3年の初診1282人
関連病院:38病院
2022.08.22 更新

市中病院の経験生かし大学病院の救急強化に取り組む

滋賀医科大学救急集中治療医学講座
医局データ
教授:塩見 直人 氏
医局員:13人
病床数:25床(ICU12床・一般病棟13床)
救急搬送患者数:2800人/年
関連病院:6病院
2022.07.19 更新
閲覧履歴
お問い合わせ(本社)

くすり相談窓口

受付時間:9:00〜17:45
(土日祝、休業日を除く)

当社は、日本製薬工業協会が提唱する
くすり相談窓口の役割・使命 に則り、
くすりの適正使用情報をご提供しています。