逆転の発想で、地域特性を生かした医師の育成と研究、医師の働き方改革に挑む

1981年の病院設置と同時に開設され、伝統をつないできた高知大学医学部麻酔科学・集中治療医学講座。第4代教授に就任した河野崇氏は、徳島県出身で同大学のOBである。卒業後に徳島県に戻ったが、研究対象を神経細胞に変えたことが縁で高知大学に復帰した。人口に対して充実した救急医療体制が整い、高齢者の比率が高いという高知県の特性を「臨床以外の教育・研究のための時間を確保しやすく、高齢者の症例も担当しやすい」とプラスに捉える河野氏は、県の将来の医療ニーズに対応できる医師の育成に力を入れている。

高知大学医学部麻酔科学・集中治療医学講座

高知大学医学部麻酔科学・集中治療医学講座
医局データ
教授:河野 崇 氏
医局員:30人
病床数:ICU 12床
症例数:3482件(2020年度)
関連病院:4病院

 高知大学医学部麻酔科学・集中治療医学講座は、高知医科大学時代の1981年に医学部附属病院が設置された際、平川方久氏が初代教授として着任した麻酔科学講座を祖とする。現在の高知大学医学部麻酔科学・集中治療医学講座に至るまでの変遷は以下の通りである。

  • 1981年に麻酔科学講座が開設され、初代教授平川方久氏が着任
  • 1990年に麻酔・蘇生学講座へと名称変更
  • 1991年に第2代教授の真鍋雅信氏が着任
  • 2003年に高知大学と高知医科大学が統合
  • 2004年に器官制御医学講座(麻酔・救急・災害医学教室)へと名称変更
  • 2006年に麻酔科学講座へと名称変更
  • 2009年に第3代教授の横山正尚氏が着任
  • 2012年に麻酔科学・集中治療医学講座へと名称変更
  • 2020年に第4代教授の河野崇氏が着任

 河野氏は、徳島県内の高校から高知医科大学(当時)に入学した高知大学医学部のOBだ。卒業した1998年に故郷の徳島に戻り、徳島大学医学部附属病院、高松赤十字病院で研修医時代を過ごした。
 その後、研究を行うため2000年に徳島大学医学部の大学院に進み、米国ウィスコンシン医科大学にリサーチ フェローとして留学もした。

 河野氏の当時の主な研究テーマは心筋の電気生理。当時、ウイスコンシン医科大学の神経領域研究グループでは、電気生理の研究者を求めていた。「ちょうどその頃、所属していた徳島大学で研究対象を循環器から神経に変えることになったため、留学が実現しました」(河野氏)。これがきっかけで、痛みやせん妄といった神経系の領域が、河野氏のメインの研究フィールドになった。留学を終え帰国する際に、痛みを研究していた高知大学医学部麻酔科学講座にポストがあったため、河野氏は神経領域の研究に取り組める母校の麻酔科に戻ることにした。以後、講師、准教授を経て、第4代教授に就任した。

既存の医療提供体制に分け入った新設医大の病院

 高知大学医学部附属病院は「地域に密着した大学病院」を掲げているが、それには新設医科大学ならではの事情がある。「高知市とその周辺には高知医科大学の開学以前から岡山大学や徳島大学と交流がある医療機関をはじめ、多くの中核病院が高度な医療を提供してきました。そのような状況の中で大学病院が新設されたため、他の大学病院ではまだ取り組みが少なかった地域医療を重視することになったようです」と河野氏は話す。

 同病院の2020年度の総手術件数は5191件。うち麻酔科管理症例数は3482件で、全身麻酔症例数も3218件にとどまる。この状況について河野氏は、「高知県は人口が少ないことに加え、三次救急の担い手が他に3病院あることから、他の大学病院に比べると手術件数が少ないことは確かです。このことは裏を返せば、臨床以外の教育や研究のための時間を確保しやすいということでもあります」と前向きに捉えている。

 その言葉通りに高知大学医学部は、地域医療を担う医師の育成に尽力している。さらに、麻酔科学・集中治療医学講座は、日本赤十字社高知赤十字病院や高知県立幡多けんみん病院、高知県立あき総合病院、土佐市立土佐市民病院に部長や医長ポストに医局から医師を派遣し連携強化を進めている。

 高齢患者の割合が高いことも高知県の特徴だ。
「数年後には国内の全身麻酔手術件数に占める高齢者の割合が50%を超えると予測されていますが、高知県では既に4年前から50%を超えています。この状況をプラスに捉え、その知見を教育や研究につなげていくことにより、他の都道府県に先駆けて将来の医療需要に応えられるチャンスだと発想を転換しています」と河野氏は言う。

 具体的には、「術後に認知機能が低下する機序の解明とその予防法」、「加齢が痛みに与える影響」、「手術を受けた患者に対する最適な栄養管理に関する研究」といった高齢患者に関わる研究テーマを多く設定している。認知機能、痛み、栄養の問題は、高齢者のADL(日常生活動作)を大きく左右する。その改善を図る取り組みの意義は大きい。


集中治療室で患者の全身管理を行う河野氏と医局スタッフたち。(河野氏提供)

 

多様なニーズに応える専門医研修プログラムでUターン誘う

 高知大学医学部附属病院では、県内の基幹施設として「麻酔科専門研修プログラム」を実施しており、その特徴について、河野氏の医局では次のようなPRを行っている。

 「麻酔管理を学ぶことができるだけでなく、集中治療、ペインクリニック、緩和ケアといった麻酔科関連領域の専門知識と技量を、各分野の専門医の指導を通じて修得することが可能」、「高齢者比率が高い地域特性を生かし、高齢者のハイリスク症例に対する周術期管理を多く学ぶことが可能」、「連携する地域中核施設での臨床経験を通じて、地域医療における麻酔科の役割を学ぶことが可能」、「ハイブリッド手術室、オープンMRI手術室、放射線部、分娩室に麻酔器を有しており様々なニーズに合わせた麻酔管理を学ぶことが可能」──といった具合だ。また、高知県内の医療機関だけでなく、大阪市立総合医療センター、広島市立広島市民病院、四国こどもとおとなの医療センター(香川県)などとも専門研修連携施設として連携している。

 「坂本龍馬を引き合いに出すのは大げさかもしれませんが、高知の人は県外に出たがる傾向が強いように思えます。また、高知大学医学部の学生は県外出身者が多く、私のように卒業後に出身地やその周辺に戻るケースが少なくありません。そんな人たちにも、いずれは戻ってきて高知県の医療を担ってほしいと願っています。この専門研修プログラムが、その一助になることを期待しています」と河野氏は語る。

手術室で周術期管理を行う河野氏とスタッフたち。(河野氏提供)


充実した陣容を背景に勤務態勢の工夫を図る

 現在、麻酔科学・集中治療医学講座に所属するスタッフは、日本麻酔科学会専門医12人、日本集中治療学会専門医2人、日本ペインクリニック学会専門医2人、日本緩和医療学会認定医1人を含む常勤医師25人。他に非常勤医師3人と、術中管理を行う特定看護師2人が在籍している。「麻酔科領域では特定看護師の導入の是非について議論がありますが、私たちはその養成に力を入れています」と河野氏。「周術期の始めから最後までを特定看護師に担当してもらっていますが、症状が安定している患者さんは問題なく任せられるので、医師は急変した集中治療室の患者さんに優先的に対応することが可能になっています」とも付け加える。

 これだけの陣容が揃ったことから、勤務シフトの編成には以前ほど苦慮すること少なくなったという。そればかりか、河野氏は他に様々な工夫を加えている。その1つが「レイトシフト制」。長時間に及ぶ手術を担当するときは、日勤でも遅出が認められる。「看護部では以前から導入されていた制度でしたが、医師にも適用して超過勤務を抑えることにしました」と河野氏は言う。

 子育て中のスタッフに対する配慮にも抜かりはない。河野氏は「子育て中の医師には夜勤を割り当てない代わりに、日中は集中治療やペインクリニック外来も含め、何でも担当してもらっています。子育て期間中、集中治療室の重症者対応や緊急手術から外された医師は完全復帰に不安を抱いてしまうため、このような仕組みを導入しました」と話す。ただし、まだ始めたばかりの試みなので、その成果が現れるのはしばらく先になるという。

 高知大学医学部附属病院のICUは、多くの診療科の医師が使用するオープン型だが、「医師の働き方改革」で当直を減らしている外科系診療科から、集中治療室での全身管理を任されることも少なくない。こうした動きを河野氏は歓迎している。「麻酔科が頼りにされていることを実感できること、全身管理という重責を担うことで病院全体の医療の質を底上げできればという思いを遂げられること。それを実感できるので、うれしく思います」。それを実現できるのも、集中治療室での全身管理を引き受けられる体制を整えているからこそといえる。

 

高知大学医学部麻酔科学・集中治療医学講座のメンバーたち。前列右から3人目が河野崇氏。20歳代から40歳代で構成され、子育て期間中のスタッフも活躍中。(河野氏提供)


医学生教育の充実と医局スタッフ増員に取り組む

  高知大学医学部は2009年に「先端医療学推進センター」を設置し、独自性の高いリサーチマインドの醸成を目的に、医学生 (2〜4年生)を対象にした教育プログラムを全国に先駆けて実施している。高知大学オリジナルの基礎研究の成果を基にトランスレーショナルリサーチを展開して、大学医学部の使命である最先端医療の開発を目指す試みだ。

 麻酔科では、周術期侵襲制御医学研究班を立ち上げて、このプログラムに参加している。毎年1学年2〜4人 (計10人程度)の学生を受け入れて、周術期の診療や研究に携わる多領域の医療従事者と一緒に、科学的根拠に基づいた研究・治療を発展させ、社会にとって有益な情報を発信することを目指している。具体的には、多職種の連携を通じ疫学調査による神経障害性疼痛の実態を探るとともに、神経障害性疼痛のメカニズム解明と遺伝子治療を目指した基礎研究を推進する。

 河野氏は、自身の医局をさらに発展させるため、SNSなどを通じて常に「同志」を募ってきた。最後に、その点に関する河野氏のコメントを紹介しよう。

 「高知大学医学部麻酔科学・集中治療医学講はこの地で、次世代を担うリーダーシップを備えた優秀かつ人間力に富んだ麻酔科医を育て残すことを使命としています。麻酔・集中治療・ペインクリニック・緩和領域のスペシャリストを目指したい人、じっくりと研究がしたい人、子育てしながら仕事を続けたい人、留学を目指したい人など、私たちと一緒に働きませんか?  私たちは多様性を重視し、個々の力を最大限に発揮できるような環境やポジションを作りたいと考えています。興味がある方は、遠慮なくお問い合わせください」

--------------------------------------------------

河野 崇 氏

1998年高知医科大学医学部卒業。徳島大学医学部附属病院、高松赤十字病院、徳島大学医学部歯学部附属病院助教を経て、2010年高知大学医学部附属病院講師、2020年より高知大学医学部麻酔科学・集中治療医学講座教授。




閲覧履歴
お問い合わせ(本社)

くすり相談窓口

受付時間:9:00〜17:45
(土日祝、休業日を除く)

当社は、日本製薬工業協会が提唱する
くすり相談窓口の役割・使命 に則り、
くすりの適正使用情報をご提供しています。