大学のモットーである全人的医療を医局全体で実践

2021年4月、慶應義塾大学医学部リウマチ・膠原病内科の第2代教授に、金子祐子氏が就任した。金子氏が医局員に求めるのは、既存のエビデンスに基づきつつも、患者の病態に応じて新たなエビデンスを作るつもりで治療に当たること。研究面では、臨床研究と基礎研究、その中間に位置するリバース・トランスレーショナル・リサーチを3本柱として、バランスよく推進することに尽力する。また、コロナ禍にあって人的交流が制限される中でも、それぞれの医局員が力を発揮できるように、個人の多様性を尊重した医局運営に取り組んでいる。

慶應義塾大学医学部リウマチ・膠原病内科

慶應義塾大学医学部リウマチ・膠原病内科
医局データ
教授:金子 祐子 氏
医局員:31人
外来患者数:6959人(2020年)
関連病院:10病院

 慶應義塾大学医学部リウマチ・膠原病内科は、1920年に創設された内科学教室にその源流がある。1963年には他大学に先駆け、臓器別診療体制の構築を見据え、呼吸循環器、消化器、神経、腎臓内分泌代謝、血液感染リウマチの5内科制に移行。2009年には、呼吸循環器内科を循環器内科と呼吸器内科に、血液感染リウマチ内科を血液内科とリウマチ内科に再編し、診療・教育・研究体制のさらなる拡充を図った。この時リウマチ内科(後のリウマチ・膠原病内科)の初代教授に就いたのが、2013〜2017年に慶應義塾大学病院の病院長も務めた竹内勤氏だった。

 そして2021年4月、12年にわたって教授を務めた竹内氏からバトンを受けて、金子祐子氏が第2代教授に就いた。就任したばかりの金子氏は、医局運営に当たっての方針を次のように語る。「エビデンスに基づいた治療方針を立てる姿勢は非常に大事ですので、竹内先生の教えをしっかり引き継いでいきます。ただ、エビデンスにこだわりすぎると、新たなエビデンスが出てくるまで治療方針を変えられない、ということにもなりかねません。既存のエビデンスに加えて、患者さんの病態を考えながら理論構築をし、新しいよりよいエビデンスを作るつもりで治療に当たる──そういう信念でやっていきたいと思います」。

免疫系への興味からリウマチ・膠原病を専門に

 金子氏は慶應義塾大学医学部を1997年に卒業後、同大学の内科学教室に入局。関連病院での勤務を経て大学に戻った後の2003年、専門を決める際にリウマチ・膠原病内科を選択した。「もともと免疫系に興味があって、免疫系の異常に基づく疾患を専門にしたいという思いがありました。中でもリウマチ・膠原病は、全身の様々な部位に症状が現れるため、強い興味を持ちました」と金子氏は語る。当時盛んだった自己抗体についての研究が面白いと感じたことも、リウマチ・膠原病内科を選んだ理由の一つだという。

 金子氏は当初、自己抗体に関する基礎研究を志向していたが、徐々に研究の軸足を臨床研究に移していった。そして2012年、英オックスフォード大学に留学し、ピーター・テイラー教授の下で「Patient Reported Outcome(患者報告アウトカム)」に基づく臨床研究の在り方を学ぶことになる。これは、検査値や画像所見などによる医師の評価に代えて、患者の自覚症状など主観的な情報を取り入れる手法である。

 「Patient Reported Outcomeは、当時は聞き慣れない言葉でしたが、本学医学部ではもともと全人的医療の実践をモットーに、病気を診るのではなく患者を診るべきという考え方を創立以来、継承してきました。テイラー先生の考え方は、まさにその精神に合致するものでした」と金子氏。それを裏付けるように、リウマチ・膠原病内科のホームページに記された治療方針には「患者さんを病気としてではなく、病気や障害を抱えながら家庭や社会とのかかわりの中に生きる人間(ひと)としてとらえる全人的な医療を心がける」との一文が加えられている。

「患者をもっと見よう、アプローチを見直そう」

 近年は画像検査等の新たなモダリティが次々に開発され、診断技術も着実に進歩している。リウマチ領域も例外ではなく、診断や治療の方向性を決める上で、患者さんの訴えよりも検査所見などが優先されやすくなっているのが実情だ。しかし、Patient Reported Outcomeを学んだ金子氏は、そんな現状に懐疑的なスタンスをとる。

 「患者さんとお話しすると、検査結果はそれほど悪くないのに、非常につらいとおっしゃる方が少なくありません。患者さんによって効く治療薬と効かない治療薬が異なることもよくありますし、事前にその予測もできません。テイラー先生のお考えは、そこにフォーカスしましょうということなのです」。こう語る金子氏は「リウマチの治療では、治療法が確立していないアンメットニーズに遭遇する機会も少なくないので、患者さんのことをもっと見よう、アプローチを見直そう、という姿勢を常に持ち続けることが大切です。そのことを医局員にはしっかり伝えていきたいと思っています」とも付け加える。

 関節リウマチの治療は長期に及ぶため、時には子どもが大人になり、さらに年を重ねる過程を主治医が一緒に歩むこともある。「医師の人事異動や留学などで、お付き合いがいったん途切れることもありますが、また元の病院に戻ってきて患者さんと再会したときは、とても感慨深いものがあります」と金子氏。治療に難渋しても、患者さんと経過を共有し、症状が軽快すれば一緒に喜びを分かち合う。そうした経験の繰り返しが、辛抱強くリウマチと戦い続ける患者と主治医のモチベーションの源になっている。

若手医師の指導では個々の多様性を重視

 金子氏が医局員に求める研究の方向性は明確だ。「臨床研究は、世界に発信できる新しいエビデンスを作り出すところに大きなやりがいがありますので、医局員にはぜひそういう経験を積んでほしいと思います。狙い通りの結果が出て患者さんに新しい薬が届けられたとか、患者さんが救われたとか、一つの目標にたどり着いたときの達成感や満足感はひとしおですから」。こう語る金子氏は一方で、基礎研究も重視している。「動物実験や組織培養などの基礎研究は、臨床研究の上流としてもちろん必要ですし、基礎と臨床の中間に位置するリバース・トランスレーショナル・リサーチも大切です。そこで当科では、基礎研究、臨床研究、リバース・トランスレーショナル・リサーチを3つの柱として、バランスよく推進していく方針です」と話す。

 こうした方向性を基本に、研究のテーマを基礎医学にするのか臨床医学にするのか、あるいはその両方に関わるものにするのかは、個々の医局員の希望に任せている。ただし、リウマチ・膠原病内科で扱う疾患の多くは多臓器障害を来すものであるため、基礎研究であっても臨床研究であっても、幅広く全身の疾患に目を向けることを求めている。

 さらに、海外留学を希望する医局員を積極的にサポートしている。「リウマチ・膠原病内科の他の医局員が最後に留学してから私が留学するまで、ずいぶん時間が空いていました。でも、私の留学経験の話を聞いて、若い医局員にとって留学が特別なことではなくなったのでしょう。今では多くの人が留学を希望しています。留学先は7割が米国、3割が欧州です」。こう話す金子氏は、留学の効用を次のように語る。「医師の生活にある程度慣れたときに、国内ではできない新しい経験をすることは、とても意義があることです。医療システムの違いはもちろんですが、文化、宗教、生活習慣などの違いも肌で感じられるので、医療者としての視野も広がります」。

 2〜3年留学して帰国した後、大学に戻って臨床の傍ら研究を継続するのか、市中病院の第一線で臨床に専念するのかも、本人の希望に任せる。若い医師の自主性を重んじ、自分自身でキャリアプランを立てさせる。あらかじめ決まった型にはめず、多様性を大事にする指導も、リウマチ・膠原病内科の特徴になっている。また、医局員に対しての指導のみならず、他の大学病院や総合病院に所属する若手医師が、2~3年間、当科で臨床の研鑽を積みたいという希望も積極的に取り入れている。

慶應義塾大学リウマチ・膠原病内科の医局員たち

女性医師が少ない現状に危機感

 リウマチ・膠原病領域では、有効な治療薬がほとんどない時代が長く続いてきた。最初のバイオ製剤が開発されたのも日本では21世紀に入ってからのことだ。そうした事情から、金子氏が医師になった1990年代後半はリウマチ・膠原病領域を志す医師が少なかった。しかし劇的な治療法が生まれ、リウマチ・膠原病という疾患に興味をもつ若手も増えている。リウマチ・膠原病内科では毎年、医局説明会を開催し、扱っている疾患やその特徴、研究実績、国内外の学会への参加記録などを研修医にアピールしてきた。

 しかし2020年は、新型コロナウイルスの影響で、医局説明会をWeb開催にせざるを得なかった。本来であれば例年同様、和気あいあいとした雰囲気の医局であることを直接伝えたいところだが、それも叶わない。それでも金子氏は次代のリウマチ医育成を見据え、研修医への働きかけを続けている。「あらゆる機会を活用して、リウマチ・膠原病領域の面白さを若手医師に伝えていきたいと考えています。幸い、近年は新しい治療薬が増え、患者さんのために色々なチャレンジができるようになっていますので、可能性が広い領域であることを訴えていきたいですね」と言う。

 こう語る金子氏は、リウマチ・膠原病領域に女性医師を増やしたいという。「この領域は男性医師が圧倒的に多いので、女性医師がもっと増えてほしいと思います。私も委員をしている日本リウマチ学会の男女若手共同参画委員会では、女性医師や若手医師が、リウマチ・膠原病領域で幅広く活躍できる環境の整備を進めています」と話す。

臨床でも研究でもやりがいある領域

 金子氏は教授に就任して以来、様々な学会の講演や大小の会議に追われている。その最中にもかかわらず、特定臨床研究という枠組みで、個別化医療につながる新たな創薬への取り組みを開始しているとのことだ。その内容はまだ明かせないと笑いながら、金子氏は最後にこう話を結んでくれた。

 「神様が作ったヒトの体の中で、免疫って何と精巧で素晴らしい仕組みなのだろうといつも思っています。ところが、その仕組みが何らかの理由で壊れ、自分自身を攻撃してしまう疾患が、リウマチ・膠原病です。全身に関わる免疫ですから全身の臓器を診なければなりません。まさに全人的医療が必要であり、様々な症状に向き合うために、患者さんの言葉にしっかり耳を傾けなければならない領域です。臨床医にとっても研究者にとっても、これほどやりがいのある領域はないと思います。ぜひ1人でも多くの若手医師や女性医師にこの領域に興味を持っていただき、一緒にリウマチや膠原病の診療に携われることを願っています」

--------------------------------------------------

金子 祐子氏

1997年 慶應義塾大学医学部卒業、同大学内科学教室入局。複数の関連病院勤務を経て、2001年同大学リウマチ内科医員。2006年同大学クリニカルリサーチセンター特別研究助教、2009年慶應義塾大学リウマチ内科助教。2012年英国オックスフォード大学フェロー、2014年慶應義塾大学医学部リウマチ内科講師、2019年同大学リウマチ・膠原病内科准教授。2021年より現職。

閲覧履歴
お問い合わせ(本社)

くすり相談窓口

受付時間:9:00〜17:45
(土日祝、休業日を除く)

当社は、日本製薬工業協会が提唱する
くすり相談窓口の役割・使命 に則り、
くすりの適正使用情報をご提供しています。